50代早期退職民の2025年2月リスク資産公開

資産運用

リスク資産

こんにちは。ゴル吉HRです。

2月が締まりましたので、リスク資産公開です。

2月は非常に厳しい結果となり、24月7月以来の大きな下げとなりましたが、こういう場合に必要な事!

 1.残高を確認しない(なるべく見ない)

上げ相場の時期は毎日毎時間残高を確認してニヤニヤしてましたが、下げ相場時は残高を見ても落 ち込むだけなので投資を忘れることにしてます。私、案外、できます!

2.できる範囲で買い増す!

 下げ相場は少ない金額で口数を買えるチャンスですので、心の余裕として、若干のスポット買いみ立ての金額を少し増やすことをしてます。

25月1月末からリスク資産は177万円減少し、資産合計は,824万円となりました。先月、ようやく4000万円に到達したと喜んでいたら、あっさり逆戻り。先月比4.4%程度の下げですが、金額が大きくなってくると精神的につらいですね。

インデックス商品の不調と円高要因により大きく下げましたが、高配当株商品は下げの度合いは小さかったので、分散投資の必要性を強く感じています。

投資界隈では2月は比較的下げになる割合が高く、3月以降は上昇になるらしいので、期待して、焦らずじっくり待ちたいと思います。

リスク資産推移

暴落した24年7月から右肩上がりで値を戻し、先月にリスク資産は最高値となりました。が、2月は一休みとなりました。ずーーーと、右肩上がりは逆に暴落の危険性が高まると思っているので、いい感じに下がったのかなと思います(と、思いたい・・・)

いろんなyoutubeを見ていますが、専門家曰く・・・

 ①1年に2回は買い時がくる

 ②2月は下がりやすく、3、4,5月は上がりやすい

とするならば、今回は可能の範囲で追加投資するっきゃない!

 現状のゴールと思っているのが、リスク資産が5000万円、配当金は年100万円としています。5000万円以上とする目標はなく、オーバーした金額は随時現金に移行していく予定です。5000万円になれば、配当金も100万円/年程度に増えると予想。

資産内訳

最近はインデックスから高配当に資産を移行してきましたが、そろそろ目標とするポートフォリオに近づいてきましたので、高配当株(SBI-SCHD,1489、SBI日本高配当株ファンド)は少額の積み立てと暴落時のスポット買いとしていきます。

オルカンをNISA口座で積立中です。特定口座で保持している「eMAXIS Slim 先進国インデックス」から資金をシフトしてます。

唯一保持している個別株の三菱UFJについては、ずーーと保持しようか、徐々に売却して日本高配当投資信託( 1489、SBI日本高配当株ファンド)に移行しようか悩んでます。。。利上げによる株価高騰を想定しており、2200円位になれば、順次売却&高配当投資信託への移行しようかな~~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました